交通事故治療について
交通事故に遭ってしまったら・・・
事故に遭ってしまった
まずは警察に連絡して届出を出しましょう。
自賠責保険、任意保険、どちらにも必要な事故証明を受け取ることができます。
「骨に異常なし」と言われたけどまだ痛い・・・
骨に異常がないことは不幸中の幸いです。しかし、骨に原因が無くても筋肉や腱など軟部組織の状態が悪ければ痛みが出ます。まだ痛みがあって困っているという方へはどう痛みが出るか?などをお聞きし治療を行っていきます。当院にて治療できますのでご安心ください。
本当に0円?
交通事故の場合は、自賠責保険より治療費がまかなわれますので窓口負担金はありません。
実費治療(鍼・灸・吸玉・矯正etc...)も保険会社の許可がおりれば自己負担はありません。
まずは保険会社の担当の方にご確認下さい。
休業補償、通院手当ては?
保障や手当てはでるようになっています。治療費はもちろん自己負担なし(0円)、それと交通費(タクシー代、有料パーキング代、自家用車のガソリン代、バス代等)も支給されます。
その他には、休業保障、通院手当(1通院約4,000円)も受け取れます。
後から痛みが出てきた!
数日後に症状がでてくる場合がよくあります。
頭痛、めまい、吐き気、など。事故のあと早期であれば自賠責保険で治療を開始することが可能ですので、症状の軽い重いは関係なく少しでも痛みがある場合はすぐに受診してください。先に病院にかかられた場合は、お医者さんに痛いところすべてを話し、診断書に痛い場所すべてを書いてもらってください。そうでないと治療できない部位が出ることもあります。
加害者の場合でも0円!?
過失割合の多い方、加害者と認識される方でも同じように窓口負担金なし(0円)で治療が受けられます。
過失割合は関係ありません。けがをしていれば被害者です。
加害者だからといって痛みを我慢することはありません。一度当院にご相談下さい。
※ただし稀に入っている保険の種類によって適応にならないケースもありますので一度ご相談下さい。
他の治療院との違い
当院の治療は手を使った優しい治療です。
柔整マッサージで痛めた場所だけではなく、関連する筋肉や全身の筋肉の状態をよくしたあと、必要があれば骨格の状態を整える矯正治療も行います。
患者さん1人1人の状態に合わせたきめ細かい治療をさせて頂きます。
また交通事故患者さん専用のメニューも用意しております。
自損事故の場合(当て逃げ)
自分のミスで対物事故を起こしてしまった(自損事故)の場合、治療費などは、任意保険から支払われる場合があります。
(当て逃げの場合だと相手がわかりませんので慰謝料など誰が負担してくれるのか心配している方もいらっしゃると思いますが、ご心配ありません。
その場合には、自賠責保険が適応されるケースもありますので一度ご相談下さい。)
現在の病院(治療院)でこんな悩みはありませんか?
- 病院に行ったが「骨に異常はない」と言われ湿布と痛み止めのみ。
- 通っていても温めて・・・けん引くらいでよくならない。
- 整体に通っているが、保険がきかなくて負担金が多い。
- 自賠責のことや治療の内容でどれが自賠責適用なのかよくわからないまま治療を受けている。
よくある質問 交通事故治療のQ&A
Q.どのような治療をするのですか?
低周波(電気)治療、柔整マッサージ、体の骨格を整える矯正治療、鍼灸治療などです。
その他にもその方に合わせた治療をさせて頂きます。
交通事故患者さん専用メニューも用意しております。
Q.他の治療院との違いは?
当院の治療は手を使った優しい治療です。
柔整マッサージで筋肉の状態をよくしたあと、必要があれば骨格の状態を整える矯正治療も行います。患者さん1人1人の状態に合わせたきめ細かい治療をさせて頂きます。
Q.治療を受ける為の手続きは面倒ですか?
治療を受ける為の書類や手続きは必要ありません。まずは当院にご連絡下さい。
保険会社への連絡も来院後でもかまいません。
※自賠責、任意保険がおりなくなりますので、事故証明は必ず必要です。また、下記も必ずご確認下さい。
・加害者の氏名・連絡先
・車の登録ナンバー
・自賠責証明書番号
Q.転院するには、手続きや書類が必要?
「交通の便が悪い」「なかなかよくならない」など医療機関を変えたい場合、保険会社に連絡して医療機関名と、連絡先を保険会社に伝えて下さい。
保険会社が速やかに対応します。
Q.毎日通院してもいいのでしょうか?
はい。症状のひどいうちは特に毎日続けて治療することで早く症状が良くなります。
Q.保険会社が勧める医療機関に行かなくてはならないのでしょうか?
どの医療機関にかかるかは自由です。
保険会社や加害者から強制されたり、制約を受けるものではありません。
保険会社には、治療を受けたい医療機関を指定されれば速やかに手続きをする義務があります。
Q.治療箇所には制限がありますか?
制限はありません。痛めている箇所全てを治るまで治療できます。
病院に行った時にお医者さんに全て痛いところを伝え、診断書に書いてもらって下さい。そうしないとできない場合があります。
Q.助手席で事故にあってしまいました。
同乗者の方も自賠責保険を使って治療ができます。
痛みを我慢なさらずにご相談下さい。詳しいお話をさせて頂きます。
Q.治療期間について知りたい
あくまで目安ですが、軽~中程度の骨折や脱臼を伴わないケガの場合、およそ3ヶ月間です。
骨折・脱臼を伴う場合は6ヶ月間、特に重篤な場合は1年です。
ですから、なるべく集中して早期治療を目指しましょう。
交通事故治療について ※ 交通事故患者さん専用治療メニューがあります
鍼治療
詳細ページ >

血液の循環が良くなり、身体全体の調子が良くなります。また、直接筋肉の深部に刺激を入れることにより、早く痛みを取り除くことができます。当院では髪の毛より細い鍼を使用しておりますので痛みはありません。
灸治療
詳細ページ >

症状に合った経穴(ツボ)に温熱刺激を与えることによって血行を促進し、人間が持つ自然治癒力を高めることで疾病を治癒へと導きます。身体に無理な負担がかからない優しい治療です。
手技療法
詳細ページ >

痛みが出ている(ハリがある)筋肉や、動きが悪くなっている関節に対し、柔整マッサージを行ったり関節の可動域を拡げる運動療法を組み合わせた治療です。
イオノソン(特殊電気治療)
詳細ページ >

様々な超音波通電モードを搭載した治療器です。深部の筋肉を緩め、さらに細胞をマッサージしていくため、身体の組織が自ら熱を伝達していくので、安全で浸透性が高い治療です。
テーピング
詳細ページ >

ケガの予防・応急処置・リハビリテーション効果促進・ケガの再発防止に効果を発揮します。また、関節や靱帯、筋肉、腱などを補強することでテープを巻いた部位の負担を軽くし、動きを制限します。